今回は群馬県にある上牧温泉 温もりの宿 辰巳館で1泊2日の滞在を楽しんできました。宿泊した客室は専用のプライベートサウナと水風呂・露天風呂が備わった贅沢な空間です!
この記事では、辰巳館 登竜館のプライベートサウナ付き客室の体験をレビューします。
予約するにあたり、多くの方がこんな疑問をお持ちでしょう。
- 辰巳館 登竜館って実際どうなの?
- プライベートサウナ付きの部屋は満足できる?
- 登竜館は価格に見合う価値はある?
- 料理は美味しい?どんなメニュー?
実際に私が宿泊して体験してきたので、詳細なレポートをお届けします。この記事を読めば、あなたの予約判断にきっと役立つはずです!
宿泊日: 2025年2月24日〜25日(1泊2日)
宿泊部屋: 辰巳館 登竜館 露天風呂付き客室 プライベートサウナ付き 和室(111号室)

プライベートサウナ付きの宿泊施設は、サウナ好きの間で人気急上昇中です。辰巳館 登竜館のプライベートサウナはどんな特徴があるのか解説します。
辰巳館 総合評価
今すぐにでも予約しよう!と考えている方のために、まずは総評からお伝えします。
プライベート性、快適さ、設備の充実度を総合的に評価しました。
プライベートサウナ付きの旅館を探している方にとって辰巳館登竜館は超オススメ!但し、冬場の外気浴は少し寒すぎるかも..(室内で整うのがベスト!)
それでは早速、施設概要と具体的な体験レポートを見ていきましょう。
施設基本情報
所在地:群馬県利根郡みなかみ町上牧2052
アクセス:上毛高原駅よりタクシー約7分/【JR上越線】上牧駅より徒歩5分(随時送迎可)
料金:平日お一人様あたり44,000円より(二名様利用)※2025年2月時点/宿泊部屋による
予約方法:公式サイトまたは各種予約サイトから予約可能
公式サイト:https://www.tatsumikan.com/
辰巳館は群馬県に位置する老舗旅館です。今回、私が宿泊した「登竜館」は、プライベートサウナと露天風呂を備えた特別な客室です。※サウナ・露天風呂がない客室もあり
「登竜館」プライベートサウナ付き客室レビュー
客室の広さと間取り
登竜館の客室(111号室)は、74 m²の広さに露天風呂とサウナが付いた贅沢な造りです。室内は木の香りが漂い、落ち着いた和の雰囲気が心地よい空間です。
※和室写真
※寝室写真
※サウナ/露天風呂スペース
客室スペック
– 広さ:74 m²
– 定員:最大5名様までご利用可能
(但し、基本的に4名様迄)※要問合せ
– 寝具:布団(人数分用意)
客室からサウナ・外気浴スペースの眺め
和室からは露天風呂・外気浴スペースが見れる造りになっています。
快適度評価
広さ、設備、眺望を総合的に評価しました。
プライベートサウナと露天風呂を備えた客室は、サウナ好きにとって理想的な環境だと思います。
また、「客室は広いけど、露天風呂が狭かった..」ということもなく、贅沢なお部屋になっています!

和室とサウナの組み合わせは日本ならではの贅沢です。一般的な旅館では大浴場でしかサウナに入れませんが、客室専用となると極上の体験になります。
サウナ体験レビュー【詳細データ】
サウナスペック表
プライベートサウナの詳細スペックを表にまとめました。
サイズ:〜5人程の収容サイズ
温度:80℃(調整可能)
ロウリュ:手動で水をかける方式(桶と柄杓あり)
サウナストーン:あり(中サイズ)
アメニティ:アロマオイル/ヒノキスプレー
その他:小窓あり(開閉不可)
※プライベートサウナのストーブは「HARVIA社」のサウナヒーターでした!サウナストーンも盛々で存在感があります。
サウナ体験の感想
サウナ室の温度、安定性、心地よさを総合的に評価しました。
辰巳館のプライベートサウナの熱質は柔らかさが特徴的でした。大型の公共サウナに比べるとやや熱量は控えめですが、90℃まで上げれば十分な発汗が得られます。ベンチからはヒノキのような木の香りが漂い、視覚と嗅覚でもリラックス効果を高めてくれました。
温度調整が自由にできるのがポイントです。初心者から上級者まで、自分好みの温度設定で楽しめるのが大きなメリットです。熱波師のいる本格サウナのような強烈な熱感ではありませんが、リラックスしながらじっくり汗を流すには最適だと思います。
※到着時は80℃に設定してくれているようです。
また、ロウリュ用のバケツと柄杓もありサウナストーブへロウリュも可能でした。「真ん中に熱線があるので、左右のストーンにロウリュしてください」とチェックイン時の説明も丁寧で安心して楽しむことができました!
水風呂・休憩スペース評価
休憩環境評価:★★★★☆(4.0/5.0)
温度、広さ、快適さを総合的に評価しました。
水風呂はサウナを出てすぐ、露天風呂の隣にあります。(画像の左奥側)体感温度は13-15℃程度。2月ということもあり、キュッと体が締まる水温で最高でした。
屋外の休憩スペースには整い用のチェアが2脚。誰の目も気にすること無く、広々と使えて最高の整いができそうです。お水(ペットボトル)も無料で置いてあり、追加でほしい場合もフロントへTELするとすぐに持ってきてもらえたのも良かったです。

一般のサウナ施設だと休憩スペースが混雑していることも多いですが、客室丸ごと休憩スペースというのは女性にとっても安心して寛げる環境ですね。
チェックインからチェックアウトまで【時系列体験レポート】
到着時の印象とチェックイン
辰巳館に到着すると、風格ある入口で出迎えて頂きました。フロントスタッフの方の丁寧な対応で、スムーズにチェックインできました。部屋に入るとすぐに目に飛び込んでくるのが、広い和室とその奥に広がる露天風呂・外気浴スペースです。思わず「おぉー」と声が出る程の広さです。
夕食の内容と質
夕食は客室ではなく、同じ階の1Fの個室にて。お料理は「魚・豚肉・鶏肉・牛肉・お野菜」と様々な種類の食材を楽しむことができます。写真を取り忘れてしまいましたが、後半にはお鍋やおにぎり、デザートも出てきました。
男性でも十分なボリュームで大変満足な夕飯となりました!
夜のサウナタイム
食事の後、少し時間を置いてからサウナタイムを開始しました。汗をしっかり掻きたい場合は夕食前にサウナの温度を90℃程度に設定しておくことをオススメします。サウナは広さも十分で木製の枕もあり、寝転ぶこともできます。サウナからすぐに水風呂に移動できる動線の良さも素晴らしく、3サイクルほど繰り返し、最後はロウリュウで温度を100℃近くまで上げて楽しみました!
私が辰巳館に行った時期が2月の真冬、そして丁度雪が降って積もっている時期でした。そのため、外気浴スペースで整うのは、流石に寒過ぎてしまい、室内の和室・寝室で整うスタイルを採用しました。

冬の外気浴は難しいですよね。外が寒い場合は無理せず、室内温度をエアコンで20度前後に設定し、室内浴が良さそうですね。
朝のサウナタイム
翌朝、早起きして朝のサウナも体験しました。朝日が差し込む中でのサウナは清々しさが特徴で、夜とはまた違った爽快感があります。
温度を引き続き90℃に設定し、2サイクルほど楽しみました。朝のサウナ後は特に頭がすっきりして、その日一日の活力がみなぎる感覚です!なお、サウナのスイッチを入れてから、6時間が経過すると自動的に電源がOFFになるため、朝一すぐにサウナを楽しみたい場合は注意が必要です。
朝食とチェックアウト
朝食は和食中心のメニューでした。サウナ後、そして風情ある旅館での食事は格別においしく感じられます。チェックアウト時間の10時まで、最後にもう一度サウナを楽しむ余裕があるのも魅力的です。
最終的には、チェックインからチェックアウトまでの間に計6回のサウナサイクルを体験しました。

朝と夜で異なるサウナ体験ができるのは宿泊ならではの醍醐味です。特に朝のサウナは一日の始まりに最高のリフレッシュになりますよね。
館内の魅力と設備
食事の質と量
味、量、見た目、サービスを総合的に評価しました。
夕食・朝食ともにボリュームもあり、様々な種類の食材が楽しめました!言う事無しの100点満点です。
おすすめの館内施設
館内には、ロビーに併設された休憩スペースがあり、コーヒーが無料で飲めました。
また、土産物コーナーでは地元の特産品が購入できます。
サービスの評価
スタッフの対応、細やかな配慮、快適さを総合的に評価しました。
スタッフの方々は皆さん丁寧で、サウナの使い方や温度調整の方法なども詳しく説明してくれます。プライベートサウナの魅力を最大限に引き出すサービスが充実しており、サウナ初心者でも安心して利用できる環境です。

サウナ付き客室は操作方法がわからないと不安ですが、丁寧な説明があると初めての方でも安心して利用できます。温度調整の仕方も事前に確認しておくとよいでしょう。
まとめ:辰巳館プライベートサウナの魅力
プライベート性、サウナの質、設備の充実度、コストパフォーマンスを総合的に評価しました。
辰巳館の「登竜館 露天風呂付き客室 プライベートサウナ付き 和室」は、とっても素敵な宿泊体験を提供してくれました!自分だけのプライベート空間で、好きな時間に、自分のペースでサウナを楽しめる贅沢が魅力です。
なお、生後5ヶ月の子連れで宿泊しましたが、子連れでも全く問題なく楽しめました。
おすすめしたい人・おすすめしない人
- 周りの目を気にせず、プライバシーを重視したいサウナ愛好家
- 自分のペースでゆっくりサウナを楽しみたい方
- パートナーや家族と一緒にサウナ時間を共有したい方
- 子ども連れでサウナを楽しみたい方
- 早朝や深夜など、好きな時間にサウナに入りたい方
- 初めてのサウナで人の目が気になる初心者の方
- 100℃以上の超高温サウナを求める上級者
- 氷水レベルの激冷水風呂にこだわる方
- ロウリュショーなどのパフォーマンスを期待する方
いかがでしたでしょうか?
こちらの記事では辰巳館 登竜館の施設概要から具体的な体験レポートを記載してきました。
皆様にとって役立つ情報になれば幸いです!

サウナ施設を何度も訪れるサウナーなら、たまには「宿泊×サウナ」という贅沢な組み合わせも試してみる価値ありです。特別な日の宿泊先選びの参考にしてみてください。